本文へスキップ

鍼灸、整骨、接骨、美容鍼灸、マッサージ、整体、カイロプラクティック、O脚矯正、不妊、エステでお困りの方はTeaching Beauty鍼灸マッサージ整骨院へ。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.03-6413-7803

〒154-0014 東京都世田谷区新町3-21-1さくらウェルガーデン301

鍼灸マッサージ国家試験予備校 模擬試験

第27回 鍼灸マッサージ国家試験予備校 模擬試験

無料模擬試験は文末にあります


【第22回、23回、24回柔整師・鍼灸師国家試験】

 
生徒の合格率 3年連続100%
 柔道整復師 第23回 全国合格率 65.7%
 柔道整復師 第24回 全国合格率 64.3%
 柔道整復師 第25回 全国合格率 63.5%
 
柔道整復師 第26回 全国合格率 58.4%
 鍼灸師   第23回 全国合格率 76.5%
 鍼灸師   第24回 全国合格率 73.4%
 鍼灸師   第25回 全国合格率 67.0%
 
鍼灸師   第26回 全国合格率 57.7%
当予備校の生徒との合格発表時の写真当予備校の生徒との国家試験合格時の写真

当予備校が週1回の通学で合格率100%の理由

@1年、2年生のうちからでも講義が聞ける
90分 ¥15,000 (税込)

1年生、2年生の対象としたコースになりますが、3年生、浪人生でもこの教科だけができないという方には良いと思います。
学校での授業の復習、学校だけの授業では国家試験が不安という方におススメです。留年対策なども行っております。


A既卒生の全国平均合格率9.7%でも当塾の合格率100%
月謝制の通学も可能
3年生、浪人生を対象としたコースになります。
学校の講義だけでは国家試験に受かるか心配という方、卒業していて何年も自己学習しているが受験が不安という方に向いております。
週1回を基本とし国家試験直前には週2回の講義を行って合格を目指します。
やる気があれば仕事をしていても国家試験に受かることが可能です。
毎日学校に通うと仕事もできない。時間の制限が多いという方にはお勧めです。週1回でも合格率100%です。

B現役、教員による徹底指導
当予備校は各養成学校の人気講師をお呼びして受験対策講義を行っております。実践的な内容をお教えするので卒業後にも大きく関係してきます。

C週に5回予備校に通わなくても合格できる
他の予備校は週5回通わないといけないなど、時間的制約が大きくなってしまいます。
当予備校は本人のやる気と教師の言う課題をしっかりこなせれば、週1回の通学でも十分に国家試験に合格可能です。
やる気があるけど、仕事を辞めることができない方などに向いております。
逆に、宿題がやってこれない、課題の提出ができない方は週5回の通学の予備校に行くことをお勧めします。


D募集定員5名と少人数のため個人指導で勉強できる
学校時代に国家試験に合格できない方は少人数のクラスで教師の目がよく届く状況で授業を受けることによって、その人の苦手分野が明確になり適切なアドバイスができるようになります。

E塾長はNHKにて3年レギュラーを務めていました
鍼灸業界でNHKで3年間レギュラーを務めた人はいません。
また、東洋医学の『ツボ』をテーマとした番組コーナーは今までにありません。
当院の塾長のNHK出演時の画像


【30年度 入塾生募集】
募集定員 5名!!(残り1名の募集)
ご好評につき追加募集!!

鍼灸師、柔整師は近年、医療系国家試験で最も合格率が低い試験になります。
そのため、しっかりと勉強しないと鍼灸師、柔整師になることはできません。
そのため、学校だけでは合格ラインに達しません。
当サロンではどうしても鍼灸師、按摩マッサージ師、柔道整復師(柔整師)になりたい方に対して国家試験予備校を開催しています。
人数は少人数制(5人まで)でわからない箇所を徹底的に指導し、国家試験合格を目指します。
他の予備校と違う点としては、1コマから授業を受けられることが可能です。学校の期末テスト対策や、苦手分野の講義をもう一度受けたい、今の学校の先生に頼るのに不安があるなど、当サロンでは様々なご要望にお応えします。教師歴15年の教員による指導になります。
また、1年間コースの方は週1回の講義で国家試験に合格できるように指導しています。
他の予備校は週5回通わないといけないので仕事をしている方には辛いと思います。
しかし、当塾は週1回の講義で合格率100%に導いております。
各養成学校を数々、合格率100%に導いてきた自信と実力があります。

信頼して頂き、共に頑張りましょう。全力で応援致します。
柔整の場合は必修問題があるので、受かりにくいのですがしっかりとしたカリキュラムにより指導する事により合格が可能となります。
柔整の各学校で行わない必修対策を当予備校では実施しています。
必修はしっかりと対策する事により、必修で不合格になることはありえません。必修で落ちてしまうという事は柔整の各養成校が対策を取っていない証拠なのです。
また、当予備校では一流の養成学校現役講師をそろえての指導となりますので各養成学校より豪華なメンバーでの指導とります。
そのため、国家資格を持っているのに習いたいという方も多く見受けられます。

【次のような方にお勧めです】
絶対に合格したい方
・何を勉強してよいかわからない方
・今まで勉強をあまりしてこなかった方
・浪人生の方
・やる気はあるけど点数が伸びない方
・少人数制で習いたい方
・国家試験は取得したけど改めて勉強をしたい方
・東洋医学やツボを勉強したい方
・週5回も予備校に通えないという忙しい方

※医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、看護師、PT・OT、整体師、主婦など
資格は問いません。


当予備校入学者の卒業から入学までの期間の図


【当鍼灸柔整予備校入学者の出身校】
・日本医療ビジネス大学校
・朋友柔道整復師専門学校

・帝京平成大学
・関東鍼灸専門学校
・新宿柔整鍼灸歯科衛生専門学校
・アルファ医療福祉専門学校
・横浜医療専門学校
・日本鍼灸理療専門学校
・首都医校
・東京医療専門学校
・日本医学柔整専門学校
・日本柔道整復専門学校
・お茶の水はりきゅう専門学校
・北豊島医療専門学校
・浦和鍼灸専門学校
・国際鍼灸専門学校
・首都医校

・呉竹鍼灸柔整専門学校


【指導可能な科目】
解剖学、生理学、病理学、運動学、リハビリテーション医学、外科学
、整形外科学、衛生学、関係法規、臨床医学各論、臨床医学総論、
一般臨床医学、経絡経穴概論、あん摩マッサージ指圧理論、東洋医学概論、
東洋医学臨床論、柔道整復学、鍼灸理論などの科目の授業を行います。


【当予備校に入塾を考えている方へ】
既卒生が一人で勉強して受かる可能性は極めて低いのです。
なぜかと言うと、3年間の専門学校や4年間の大学で勉強を無理やりにでもさせられる環境で国家試験に合格することができなかった方が、仕事を行いながら自分で勉強の時間を確保し、傾向と対策を行って受かることはできないでしょう。
ましてや、卒業して期間が空けば空くほど国家試験の傾向が大きく変わってしまいますし、過去問ベースの問題では近年の国家試験に合格することはできません。
数字から見ても、第26回国家試験既卒生の合格率はなんと9.7%しか受かっていません。9.7%の合格率の大学に合格できると思いますか?
東大の合格率31%ですよ。
ちなみに超難関試験の弁護士試験の合格率ですら25.9%です。

何年も何年も勉強、不合格といった無駄な時間をかけるより当予備校にお任せください。私の養成学校の教え子には10年間も毎年受けては落ちを繰り返している方がいます。
予備校に入るには少しお金はかかるけど、1年で受かってしまえば必ず元が取れますよ。資格手当が月に3万円付くと考えると4年間で144万円です。
資格手当が10万円付く方なら1年で学費が払えてしまうのです。
資格があるのとないのとでは給料に大きな差が出てしまいます。


鍼灸師、柔道整復師、按摩マッサージ師にどうしてもになりたい方は当予備校にお問合せ下さい。
講義回数や苦手箇所など、まずはお電話やメールにてご相談下さい。


無料相談:03-6413-7803


【H30年度 カリキュラム】
H30年度の年間カリキュラム

・5〜6月までが基礎固めの時期となります。
・9〜11月で知識の定着を行います。
・12〜2月では国家試験に特化した対策講義を行い1点でも多く点数が取れるように実践的に授業を行います。


【H30年度 時間割】
H30年度 時間割

※計、月9回×3hの講義をコースとします。
この他に鍼灸学校同様に模擬試験3回、科目別試験を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

====締め切り間近====
【学費】 
入学金10万円
学費通常価格月27万円(15,000×18コマ)
 →
月15万円(大幅値引き!!) なんと実質1コマの講義 約8,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


⇒模擬授業@(運動学、リハビリテーション医学分野:てこ)

⇒模擬授業A(東洋医学概論:陰陽五行説)

⇒模擬授業B(東洋医学概論:五臓の関係性)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【当予備校卒業生の声】

当予備校卒業生の口コミ

【Fさん 30代 男性】
1、なぜ大宮塾を選ばれたのでしょうか?
大宮先生のお人柄、そして理解するまでしっかりと教わることが出来、非常にわかりやすく教えて頂かるので!

2、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
先生の熱量、合格するために一緒に頑張ってやっていこうとして下さるので途中で気を抜かずに最後まで頑張ることができます。

3、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
合格することが出来た!!
合格するために必要なことを分かりやすく徹底させてもらう事が出来た。

4、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
お忙しい先生なので、先生自身の体調を....!!

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
大宮先生を信じ、先生に言われた事をやり続けて見て下さい。
最後までやり続け、試験当日を向かえて下さい。



当予備校卒業性の口コミ

【Iさん 50代 女性】
1、なぜ大宮塾を選ばれたのでしょうか?
大宮先生は私が通っていた学校の先生です。
1年生と2年生の時に色々なことを習いました。先生の実力はよく知っているので大宮塾を選んだ理由です。

2、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
少人数制で丁寧に教えてもらえる所が大変魅力です。

3、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
私は外国人のためわからない事が多いです。
そんな私にもわかりやすく教えてくれて、色々わからないことが理解できました。

4、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
なし

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
国家試験の対策に対して経験豊富です。
特に柔道整復師国家試験の必須対策はとても良いです。
私のクラスメートの1/3位の生徒が必須の点数が足らなくて落ちました。
必須が心配な人は是非。



当予備校卒業性の口コミ

【M.Aさん 30代 男性】
1、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
テレビに出演されている先生に臨床を含めた講義を受けられることがきっかけです。

2、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
全科目を受けられ、その全ての科目を繋げて理解できる点。
お陰様で既卒受験でしたが第24回柔道整復師国家試験に合格しました。

3、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
特にありません。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
私は5年受験に失敗しましたが、大宮塾に来てすぐに合格出来ました。
皆さんもここで勉強すれば合格できると思います。
安心して入塾して下さい!



当予備校卒業性の口コミ

【Rさん 30代 女性】
1、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
講師の熱心さが段違いであり、知識も豊富で親身な授業を行ってくれます。
臨床時の体験談も詳しく教えてくださるので合格後に活かせます。

2、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
予想問題が国家試験に多々出題されたので、受講して本当に良かったと思います。
24時間質問に対応してくださって、常に士気を上げてくださるので、モチベーションが下がりません!

3、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
合格祝い下さい!
更に頑張れます。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
近年、国家試験の難易度は格段に上がっていますが、大宮塾へ入塾して、真面目に取り組めば確実に合格できます!来年の試験が不安な方は一度体験してみて下さい!

当予備校卒業性の口コミ

【Tさん 20代 男性】
1、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
過去問を細かく分析してまとめてくれているので、自分でまとめる時間を他にまわせて良かったです。

2、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
勉強が出来なくて大変だったのですが、国家試験直前までしっかりわかりやすく教えて頂き、頭に叩き込んでくれたのでなんとか合格することができました。

3、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
勉強ができない生徒の底上げをすれば全体が上がると思います。


5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
焦らず国家試験合格を信じて勉強すれば必ずなんとかなるものです。
頑張ってください。


当予備校卒業性の口コミ

【Nさん 20代 男性】
1、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
実際の国家試験の内容と傾向を都度、把握している。
また、大宮先生の理解の深さだと思います。

2、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
わからないこと些細な質問などの問に答えて頂かること。

3、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
特にありません。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
コツコツと勉強してくださいね。
教科書の内容をまず知っておくことで国家試験で助かった問題もいくつかありました。
また、先生の雑談等の話の中にも問題を解くヒントは沢山ありました。


当予備校卒業性の口コミ

【Sさん 20代 女性】
1、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
年々、問題が難しくなっている中、あれもこれも範囲から離れて熱心に教えてくれる。
他塾より基本に忠実に過去問ベースで分かりやすく、また、予想問題もやりごたえのあるものばかりで自分の実力が大きく育っているのを感じました。

2、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
口調が厳しい時もありますが、学びに対して貪欲な人にたまに優しさを見せてくれます。
くじけそうになった時でもやる気を出させてくれるとても素敵な先生と、一歩一歩力になっていく授業内容と問題で最後までやりきることが出来ました。
ありがとうございます。

3、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
授業スピードが早いので、ついていくのに必死になる人にはあまりオススメ出来ないところが残念です。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
付け焼き刃の知識で挑まないで下さい。
免許をとることだけを最終目的としないで下さい。
自分の能力を過信しすぎず、分析し、悔いが残らないように早めに行動すると少しでも不安はなくなります。
気分が乗らない時は無理せず休みましょう。
この1年で無理して体調を崩して大変な思いをしたので、なるべく命を大事に考えて進んで下さい。
大宮先生、お世話になりました。
ありがとうございました。


当予備校卒業性の口コミ

【H、Aさん 20代 男性】
1、なぜ大宮塾を選ばれたのでしょうか?
大宮塾の卒業生から他の塾より試験対策が充実していると聞いたので。
ここ最近は年々、国家試験が難しくなってきていて、特に柔道整復師の必修問題に向けてしっかりやってくれるみたいなので大宮塾を選びました。

2、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
まず、先生の圧。
勉強しないといけないという空気を作ってくれます。
そのうえ、自分の熱も上がり国家試験に向かう気持ちがつきます。
内容は小テストを挟みながら授業を展開するので復習と対策を交互に勉強できます。

3、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
不安が減ります。あれだけやれば大丈夫と思えるくらい勉強をします。
そして、先生がほぼ何を聞いても答えてくれるので、どんどん相談できます。

4、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
私からはありません。
強いて言うなら、問題の解答と解説をした後に質問できるタイミングを毎回作ってもらいたいです。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
勉強は嘘をつかない。
やらなければ落ちる。やれば受かる。
1年後の国家試験に受かって笑顔でいる自分を想像して頑張ってください。

当予備校卒業性の口コミ

【Nさん 30代 男性】
1、なぜ大宮塾を選ばれたのでしょうか?
大宮塾を卒業した先輩に紹介され評判が良いと聞いていたからです。

2、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
大宮先生の知識量が多く柔道整復理論・実技に限らず様々な医療に関することを教えてもらえる。
疾病に関するプリントがわかりやすくまとめてある。

3、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
広い範囲で一つ一つ深く教えてもらえるので弱点を少なく出来た。

4、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
ペースについて行ければ良いが、全員が同じレベルとは限らないので、もう少し全体の様子を見れるともっと理解しやすいと思います。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
大宮先生はとても厳しいですが、その厳しさは自分達に対する愛情表現です。
たまに、嫌な思いもすると思いますが、乗り越えれば全て自分の実力になるので大宮先生を信じて頑張って下さい。


当予備校卒業性の口コミ

【Y,Kさん 30代 男性】
1、なぜ大宮塾を選ばれたのでしょうか?
大宮塾を卒業した先輩に紹介されすごく良いとの事で聞いて、大宮先生が居たから。

2、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
分かりやすい資料をくれる、わかりやすい授業、国家試験に出るポイントを明確にしてくれる。

3、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
渡された資料や受けていた授業の中から実際の国家試験に同じような問題がでた。

4、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
忙しい先生だとは思いますが、資料への最新の国家試験問題の追加をお願いします。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
きちんと授業を受けていれば国家試験には受かります。
頑張ってください。


当予備校卒業性の口コミ

【N,Sさん 30代 男性】
1、なぜ大宮塾を選ばれたのでしょうか?
ネットで調べて、体験授業を受けた時に授業の対応が良いと思ったのでこちらの塾を選びました。

2、鍼灸柔整国家試験対策予備校は沢山ありますが、大宮塾と他塾との違いはどこにありますか?
人数が少ない分、一人一人の生徒に目が届くのが利点だと思います。

3、大宮塾を理由して良かった点を教えて下さい。
国家試験対策として、出るであろうところを入念に進めてくれる。

4、大宮塾がより良くなるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。
プレッシャーをかかる加減を少し、抑えめにするともっと良いと思いました。

5、今後大宮塾へ入塾を希望する後輩へのメッセージなどがあればお聞かせ下さい。
大宮先生の出してくれるプリントや問題を見返していると授業の流れについて行きやすかったです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【当塾への入塾試験内容】

@「なぜ、鍼灸師、マッサージ師、柔道整復師になりたいのですか?」
800字程度の記述という内容になります。

A簡単な解剖生理の試験を行います。

国家試験レベルの問題です。

B面接
勉強時間が取れるのか課題をこなせるかなどを質問させてもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【第27回模擬試験内容】

問1 あはき治療における保険制度について誤っているのはどれか。
1.療養費支給の可否は保険者の判断に委ねられる。
2.疲労回復を目的としたマッサージは療養費支給の対象とならない。
3.鍼灸施術の保険対象の具体的疾患名は5疾患である。
4.施術者が被保険者に代わり保険者に療養費の請求を行うことは認められている。

問2 介護保険制度について正しいのはどれか。
1.介護状態区分として要支援、要介護合わせて7段階ある。
2.介護認定は都道府県に申請する。
3.被保険者の負担割合は1割に定められている。
4.ケアプランはケアマネージャーのみが作成することができる。

問3 メタボリックシンドロームの診断基準における数値で誤っているのはどれか。
1.空腹時高血糖110mg/dl以上
2.収縮期血圧140mmHg以上
3.拡張期血圧85mmHg以上
4.ウエスト周囲径男性以上85cm、女性90cm以上

問4 疾病予防のうち第一次予防はどれか。
1.人間ドック
2.予防接種
3.理学療法
4.職業訓練

問5 グラム陰性桿菌はどれか。
1.結核菌
2.大腸菌
3.ブドウ球菌
4.トキソプラズマ

問6 四種混合ワクチンに含まれるものはどれか。
1.日本脳炎
2.麻疹
3.ポリオ
4.結核

問7 労働環境において物的環境要因に含まれるのはどれか。
1.音
2.振動
3.建物
4.ガス

問8 検疫法により「検疫感染症」に指定されていないのはどれか。
1.エボラ出血熱
2.デング熱
3.ペスト
4.狂犬病

問9 新生児マス・スクリーニング検査の対象疾患でないものはどれか。
1.フェニルケトン尿症
2.ガラクトース血症
3.トリメチルアミン尿症
4.メープシロップ尿症

問10 インフォームド・コンセントが採択されたのはどれか。
1.ヘルシンキ宣言
2.オタワ憲章
3.アルマアタ宣言
4.ポツダム宣言

問11 医療法において正しいのはどれか。
1.病院は患者30人以上の入院施設を有する。
2.診療所は患者20人以下の入院施設を有する。
3.地域医療支援病院は200以上の患者を入院させられる施に設を有する
4.特定機能病院は500以上の患者を入院させられる施設を有する

問12 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師に関する法律で免許の効力が発生 するのはいつか。
1.合格証が発行されたとき
2.名簿に登録されたとき
3.免許の申請をしたとき
4.名簿登録後5日以降

問13 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師に関する法律で施術所の届出事項に含まれないのはどれか。
1.開設の年月日
2.施術内容
3.名称
4.構造設備の概要及び平面図

問14 保健師助産師看護師法において都道府県知事の免許を受けるのはどれか。
1.保健師
2.助産師
3.看護師
4.准看護師

問15 中胚葉はどれか。
1.腎臓
2.尿道
3.末消神経
4.膀胱

問16 脾臓について正しいのはどれか。
1.白脾髄はリンパ小節からできておりTリンパ球の増生を行う。
2.胃の下方にあり、横隔膜に接する。
3.脾臓内部の動脈は終動脈である。
4.古くなった赤血球は脾臓で再利用される。

問17 ワルダイエルの咽頭輪を構成しないのはどれか。
1.咽頭扁桃
2.口蓋扁桃
3.喉頭扁桃
4.耳管扁桃

問18 静脈について正しいのはどれか。
1.脳の静脈はクモ膜下腔を走行する。
2.門脈は主に肝静脈、上腸間膜静脈、下腸間膜静脈が合してできる。
3.大心臓静脈は後室間溝を走る。
4.腕頭静脈は右だけでなく左にも存在する。

問19 味蕾が存在するのはどれか。
1.糸状乳頭と茸状乳頭
2.有郭乳頭と葉状乳頭
3.有郭乳頭と茸状乳頭
4.糸状乳頭と葉状乳頭

問20 胃の細胞と分泌物の組み合わせで正しいのはどれか。
1.G細胞 ――――― ガストリン
2.主細胞 ――――― 塩酸
3.壁細胞 ――――― 粘液
4.副細胞 ――――― ペプシン

問21 腰三角を構成しないのはどれか。
1.広背筋
2.腰方形筋
3.外腹斜筋
4.腸骨稜

問22平衡聴覚器について誤っているのはどれか。
1.鼓膜の外面には舌因神経の枝が分布している。
2.耳管は鼓室と咽頭をつないでいる。
3.前庭の前方に蝸牛、後方に半規管が位置する。
4.内耳は骨迷路と膜迷路からなる。

問23 中脳から出ている脳神経はどれか。
1.三叉神経
2.視神経
3.滑車神経
4.副神経

問24 頚静脈孔を通らないものはどれか。
1.舌因神経
2.迷走神経
3.舌下神経
4.副神経

問25 ディッセ腔にある貯蔵細胞に蓄えられているものは何か。
1.ビタミンK
2.ビタミンE
3.ビタミンD
4.ビタミンA

問26 小腸について誤っているのはどれか。
1.パイエル板は回腸下部に多い。
2.十二指腸・空腸・にはそれぞれ腸間膜が存在する。
3.十二指腸は第2腰椎の左側で空腸に移行する。
4.小腸の内層の筋は輪走し、外層の筋は縦走する。

問27 橈骨神経支配の筋はどれか。
1.三角筋
2.上腕三頭筋
3.上腕二頭筋
4.円回内筋

問28 副腎について誤っているのはどれか。
1.副腎髄質の細胞は交感神経細胞と起源が同じである。
2.髄質細胞はアドレナリン細胞とノルアドレナリン細胞の2種類が存在する。
3.コルチコステロンには抗炎症作用がある。
4.コルチコステロンは球状帯から分泌される。

問29 グリア細胞について誤っているのはどれか。
1.中枢神経ではシュワン細胞がグリア細胞の役割を果たす。
2.神経細胞の代謝活動を助ける。
3.食作用を発揮し異物や有害物質の除去を行う。
4.髄鞘を形成して伝達速度を早める。

問30 視覚伝導路のうち通過しないのはどれか。
1.双極神経細胞
2.神経節細胞
3.内側膝状体
4.上丘

問31 コラーゲン生成に必要なビタミンはどれか。
1.ビタミンE
2.ビタミンC
3.ビタミンK
4.ビタミンA

問32 内呼吸では1モルのグルコースから何モルのATPを得ることができるか。
1.26
2.44
3.38
4.30

問33 血漿タンパクでないものはどれか。
1.グロブリン
2.アルブミン
3.プラスミン
4.フィブリノゲン

問34 心周期について誤っているのはどれか。
1.等容性収縮期は全ての弁が閉じている状態で心室が収縮する。
2.駆出期は動脈圧が心室内圧より低下すると動脈弁が閉鎖する。
3.等容性弛緩期は動脈弁が閉鎖してから房室弁が開くまでの期間。
4.充満期は房室弁が開き血液が心室に流入する。

問35 血管拡張物質でないのはどれか。
1.一酸化窒素
2.乳酸
3.セロトニン
4.ブラジキニン

問36 二糖類はどれか。
1.グリコーゲン
2.フルクトース
3.セルロース
4.ラクトース

問37 腎臓の働きで誤っているのはどれか。
1.水分の排泄を調節し、体液量を一定に保つ。
2.電解質の排泄を調節し、体液の浸透圧を一定に保つ。
3.PAHの排泄を調節し、体液のpHを一定に保つ。
4.エリスロポエチンやレニンの産生・分泌を行う。

問38 ホルモンの特徴について正しいのはどれか。
1.ステロイドホルモンはステロイド核を持つ脂溶性のホルモンで大多数がこれに属する。
2.多くのホルモン分泌量は正のフィードバック機構によっても調節される。
3.多くのホルモンの血中濃度はサーカディアンリズムを示す。
4.ホルモンの受容体は細胞内にのみ存在する。

問39 加齢によっても変化がほどんどないものはどれか。
1.味覚
2.インスリン分泌
3.ヘモグロビン濃度
4.消化・吸収

問40 筋の微細構造について正しいのはどれか。
1.I帯とZ帯の間を筋節と呼ぶ。
2.アクチンフィラメントの一端はZ帯に付着する。
3.筋肉が収縮するとき、A帯の長さが短くなる。
4.ミオシンフィラメントがアクチンフィラメントに滑り込むようにして動く。

問41 脳幹反射でないものはどれか。
1.嚥下反射
2.前庭動眼反射
3.横隔膜反射
4.角膜反射

問42 感覚野の組み合わせで正しいのはどれか。
1.視覚野   ――――― 頭頂葉
2.聴覚野   ――――― 後頭葉
3.体性感覚野 ――――― 側頭葉
4.味覚野   ――――― 頭頂葉

問43 自律神経の二重支配を受けないのはどれか。
1.心臓
2.脾臓
3.膵臓
4.胃腸

問44 リンパ球について誤っているのはどれか。
1.リンパ球は骨髄で作られる。
2.胸腺でT細胞に分化する。
3.骨髄でB細胞に分化する。
4.血中の白血球の約70%占める。

問45 病変の説明で誤っているのはどれか。
1.臓器・組織に病理解剖学的に証明できる病変を器質的疾患という。
2.原因のわからない病変を突発性疾患という。
3.機能的異常と構造的変化がある病変を機能的疾患という。
4.医療によりその副作用で起こる病変を医原病という。

問46 クラインフェルター症候群について正しいのはどれか。
1.X染色体が1つである。
2.X染色体が3つである。
3.X染色体2つとY染色体1つである。
4.X染色体1つとY染色体2つである。

問47 悪性腫瘍の特徴について正しいのはどれか。
1.転移はしない。
2.発育はゆっくりである。
3.境界が不明瞭である。
4.分化度が高い。

問48 アレルギー型と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか。
1.T型 ――― 花粉症
2.V型 ――― 慢性関節リュウマチ
3.W型 ――― 気管支喘息
4.X型 ――― バセドウ病

問49 特異性炎に属さない疾患はどれか。
1.梅毒
2.サルコイドーシス
3.大葉性肺炎
4.ハンセン病

問50 再生の原則について誤っているのはどれか。
1.再生には細胞分裂、増殖が不可欠である。
2.再生能力は加齢により低下する。
3.再生能力は分化の低い組織ほど高い。
4.再生能力は高等動物になるほど強い。

問51 メルゼブルグの三徴候に含まれるのはどれか。
1.多汗
2.頻脈
3.動悸
4.振戦

問52 3−3−9度方式による意識レベル分類法においてU−10はどれか。
1.自分の名前・生年月日が言えない。
2.痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする。
3.普通の呼びかけで容易に開眼する。
4.痛み刺激に反応しない。

問53 病的反射でないのはどれか。
1.バビンスキー反射
2.オッペンハイム反射
3.卜レムナー反射
4.アシュネル反射

問54 髄液検査における髄液の特徴について誤っているのはどれか。
1.髄膜炎では蛋白が増加する。
2.ウイルス性髄膜炎では単核球が減少する。
3.正常な髄液は無色透明である。
4.髄膜炎で髄液圧は上昇する。

問55 咳の原因の組み合わせで誤っているのはどれか。
1.機械的刺激   ―――― 声帯ポリープ
2.アレルギー性  ―――― 気管支喘息
3.拘束性肺病変  ―――― 慢性気管支炎
4.悪性新生物   ―――― 肺癌

問56 表在性反射でないのはどれか。
1.下顎反射
2.咽頭反射
3.足底反射
4.肛門反射

問57 次の疾患のうち波状熱が特徴の疾患はどれか。
1.ホジキン病
2.敗血症
3.腸チフス
4.肺炎
問58 構音障害が起きない疾患はどれか。
1.球麻痺
2.肺癌
3.パーキンソン病
4.重症筋無力症

問59 ホルネル症候群の特徴なのはどれか。
1.眼球突出
2.眼瞼下垂
3.散瞳
4.瞳孔反射異常

問60 マルファン症候群で見られる胸の特徴はどれか。
1.ロザリオ胸
2.鳩胸
3.樽状胸
4.漏斗胸

問61 多尿は1日何ml以上か。
1.2400ml
2.1600ml
3.2000ml
4.3000ml

問62 AFPの異常値で疑われるものはどれか。
1.胃癌
2.糖尿病
3.妊娠
4.前立腺炎

問63 痛風について正しいのはどれか。
1.好発部位は中手指節関節である。
2.関節の冷感が特徴である。
3.合併症として動脈硬化が起きやすい。
4.血清尿酸値が4.5mg/dl以上を高尿酸血症とする。

問64 再生不良性貧血について正しいのはどれか。
1.赤血球の寿命が短縮して起きる貧血である。
2.先天性の異常としてファンコニ貧血がある。
3.エリスロポエチンが低値になる。
4.赤血球数と血小板数は下がるが白血球数は上昇する。

問65 血友病について誤っているのはどれか。
1.伴性劣性遺伝で男性にのみ発症する。
2.血友病Bは第[因子の欠乏で発症する。
3.血小板数は正常である。
4.全血凝固時間が延長する。

問66 脳出血の発生部位で一番多い場所はどれか。
1.小脳
2.視床
3.大脳皮質下
4.被殻

問67 ハンチントン舞踏病について誤っているのはどれか。
1.常染色体優性遺伝である。
2.尾状核萎縮が見られる。
3.精神症状は出現しない。
4.踊るような動きが手足を中心に顔にも見られる。

問68 脊髄小脳変性症について次の組み合わせで正しいのはどれか。
1.オリーブ橋小脳萎縮症  ―――― 非遺伝性
2.晩発性小脳皮質萎縮症  ―――― 遺伝性
3.ホルムズ型失調症    ―――― 非遺伝性
4.シャイドレーガー症候群 ―――― 遺伝性

問69 バセドウ病について誤っているのはどれか。
1.低カリウム性周期性四肢麻痺が出現する。
2.バセドウ病は自己免疫疾患である。
3.血液検査では総コレステロール高値を示す。
4.メルゼブルグ三主張は頻脈・眼球突出・甲状腺腫である。

問70 クッシング症候群で見られる顔貌はどれか。
1.満月様顔貌
2.仮面様顔貌
3.ヒポクラテス顔貌
4.無欲顔貌

問71 ビタミン欠乏症の組み合わせで誤っているのはどれか。
1.葉酸     ―――― 巨赤芽球性貧血
2.ビタミンK  ―――― 壊血病
3.パントテン酸 ―――― 四肢のしびれ感
4.ビオチン   ―――― 脂漏性皮膚炎

問72 ベーチェット病の4主徴に含まれないのはどれか。
1.口腔粘膜のアフタ性潰瘍
2.陰部潰瘍
3.コプリック斑
4.ぶどう膜炎

問73 認知症について正しいのはどれか。
1.ピック病ではウェルニッケ失語が見られる。
2.脳血管型認知症ではまだら認知症を示す。
3.アルツハイマー型認知症では前頭葉が限局性に萎縮する。
4.認知症では全般的に人格障害が最初に出現する。

問74 いわゆる五十肩について正しいのはどれか。
1.ウィリアムズ体操が有効である。
2.夜間痛は見られない。
3.関節軟骨の変化は見られない。
4.大部分は半年以内に完治する。

問75 顔面神経麻痺について正しいのはどれか。
1.ヘルペスウイルスに感染して起こる顔面神経麻痺をベル麻痺と呼ぶ。
2.通常、両側性の抹消神経麻痺を呈する。
3.額のしわ寄せは可能である。
4.唾液、涙の分泌障害が生じる。

問76 骨肉腫について誤っているのはどれか。
1.好発年齢は10歳代である。
2.大腿骨遠位が好発部位である。
3.ALP低値を示す。
4.保存的治療では化学療法が用いられる。

問77 腸チフスの3主徴候でないのはどれか。
1.バラ疹
2.脾腫
3.比較的徐脈
4.テネスムス

問78 ウイルス感染はどれか。
1.風疹
2.ジフテリア
3.破傷風
4.猩紅熱

問79 蛋白尿・高脂血症・浮腫を主徴とする疾患はどれか。
1.ネフローゼ症候群
2.腎盂腎炎
3.慢性腎不全
4.急性糸球体腎炎 次の文で症例について、

問80、問81の問いに答えよ 「67歳男性。アルコールを日常的に摂取し、喫煙歴も長い。最近固いものを飲み込むのが困難になってきて、体重も減少してきた。」
問80 本疾患について見られない症状はどれか。
1.嗄声
2.散瞳
3.誤嚥性肺炎
4.上大静脈症候群

問81 本疾患について正しいのはどれか。
1.女性に多い
2.好発部位は中部食道である。
3.冷たい食べ物の摂取は危険因子である。
4.予後良好である。

次の文で症例について問82、問83の問いに答えよ。 「43歳女性。最近体重が増えてきて、さらに油物を食べた後、悪心と共に右の季肋部に強い痛みが生じるようになってきた。」
問82 シャルコー3徴に含まれないのはどれか。
1.高熱
2.黄疸
3.右季肋部痛
4.灰白色便

問83 胆嚢炎の特徴について誤っているのはどれか。
1.白血球数減少
2.赤沈亢進
3.ALP上昇
4.CRP高値

問84 膝関節屈曲の参考可動域角度はどれか。
1.145
2.125
3.130
4.135

問85 ブルンストロームのステージにおいて、分離運動が可能になり始めるのはどれか。
1.ステージV
2.ステージX
3.ステージU
4.ステージY

問86 治療体操の組み合わせで正しいのはどれか。
1.ウィリアムズ体操 ―――― 失調症
2.フレンケル体操  ―――― 五十肩
3.コッドマン体操  ―――― 腰痛
4.ベーラー体操   ―――― 脊柱アライメントを保つ

問87 内部障害に含まれないのはどれか。
1.神経機能障害
2.呼吸機能障害
3.免疫機能障害
4.小腸機能障害

問88 スタインブロッカーの病期分類においてステージUに当てはまるのはどれか。
1.繊維性または骨性強直が存在する。
2.X線検査上骨破壊像がない。
3.関節可動域の制限はあってよいが、関節変形はない。
4.X線検査上、軟骨および骨破壊性変化がある。

問89 バドミントンは何METsか。
1.6
2.2
3.10
4.8

問90 上肢の共同運動のパターンで誤っているのはどれか。
1.肩甲帯  ―――― 挙上
2.肘関節  ―――― 屈曲
3.前腕   ―――― 回内
4.肩関節  ―――― 屈曲・外転・外旋

問91 歩行について正しいのはどれか。
1.歩行速度が速くなると二重支持期が多くなる。
2.1サイクルは1側の踵接地から反対側の踵接地までをいう。
3.骨盤の回旋は約10°である。
4.失調症、バランスの悪い場合は歩隔が広くなる。

問92 次の文で示す経脈病証はどれか。 「目尻から頬の痛み、難聴がある。咽頭の炎症があり、汗が出る。」
1.胆経
2.三焦経
3.膀胱経
4.胃経

問93 裏証はどれか。
1.悪寒
2.項強
3.悪熱
4.口苦

問94 動血現象として吐血や血便を起こすのはどれか。
1.火
2.燥
3.風
4.暑

問95 五行色体の組み合わせで相生関係はどれか。
1.握 ―――― 角
2.憂 ―――― 商
3.カイ ―――― 羽
4.慄 ―――― 徴

問96 後天の精の説明で誤っているのはどれか。
1.脾胃で造られる。
2.衛気や津液の素となる。
3.先天の精を補給する。
4.腎にしまわれる。

問97 情動の変調で正しいのはどれか。
1.怒れば気消える。
2.労すれば気緩む。
3.恐るれば気行らず。
4.思すれば気耗る。

問98 六蔵六腑の表裏関係において相火はどれか。
1.三焦
2.小腸
3.胆
4.肺

問99 望診の順逆と色調について逆にあたるのはどれか。
1.翠羽の青
2.鶏冠の赤
3.枳実の黄
4.豚脂の白

問100 結石の時に現れる痛みはどれか。
1.絞痛
2.刺痛
3.掣痛
4.重痛

問101 九刺の説明で誤っているのはどれか。
1.巨刺は経脈が病んでいる時、左側に症状があれば右側を刺す。
2.経刺は経脈上の反応にやや深く刺す。
3.輸刺はまっすぐに刺しまっすぐに抜いて熱を瀉す。
4.絡刺は血絡を浅く刺して瀉す。

問102 胃の作用で誤っているのはどれか。
1.幽門部を下?と呼び腐熟作用がある。
2.胃気の有無は予後判断のうえで重要である。
3.胃は膈の下に位置する。
4.胃が不調になると吃逆などが現れる。

問103 次の文で示す患者について難経六十九難の治療法則を用いて施術する場合、 最も適切な経穴はどれか。 「43歳男性。最近体がだるくなり食欲もない。四肢の冷えも気になる。」
1.少府
2.太白
3.魚際
4.解渓

問104 呼吸に関わる臓腑はどれか。
1.膀胱
2.腎
3.大腸
4.心

問105 次の文で示す患者の病証として適切なのはどれか。 「88歳女性。心悸が気になる。自汗もあり息切れ、倦怠もひどくなってきた。」
1.腎気虚
2.腎陰虚
3.心気虚
4.肝血虚

問106 長腓骨筋上に無い経穴はどれか。
1.陽陵泉
2.外丘
3.陽輔
4.陽交

問107 腹通谷と同じ高さの経穴はどれか。
1.承満
2.建里
3.期門
4.鳩尾

問108 上顎神経中に無い経穴はどれか。
1.承泣
2.頬車
3.四白
4.巨リョウ

問109 経絡流注と接続部の組み合わせで正しいのはどれか。
1.大腸経と胃経  ―――― 鼻翼内方
2.腎経と心包経  ―――― 胸中
3.小腸経と膀胱経 ―――― 外眼角
4.肝経と肺経   ―――― 下焦

問110 兪募穴の組み合わせで誤っているのはどれか。
1.石門 ―――― 三焦兪
2.京門 ―――― 腎兪
3.中府 ―――― 肺兪
4.関元 ―――― 膀胱兪

問111 陰維脈のゲキ穴の取穴部位で正しいのはどれか。
1.ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方5寸
2.アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸
3.脛骨内縁の後方の陥凹部、内果尖の上方2寸
4.内果下方の陥凹部、内果尖の下方1寸

問112 胃の六つ灸で用いる経穴はどれか。
1.大腸兪
2.肝兪
3.胃兪
4.腎兪

問113 募穴が自経絡中に無い経絡はどれか。
1.足の厥陰経
2.手の太陰経
3.足の太陰経
4.足の少陽経

問114 正営の取穴部位で正しいのはどれか。
1.瞳孔の直上、前髪際から1寸5分
2.瞳孔の直上、前髪際から2寸5分
3.瞳孔の直上、前髪際から4寸
4.外後頭隆起と同じ高さ、風池の直上

問115 脾経の流注上に無い筋肉はどれか。
1.前鋸筋
2.外腹斜筋
3.内側広筋
4.半膜様筋

問116 接脊穴と同じ高さの経穴はどれか。
1.風門
2.気海兪
3.胃兪
4.関元兪
問117 下合穴の組み合わせで正しいのはどれか。
1.胆経   ―――― 足三里
2.膀胱経  ―――― 陽陵泉
3.胃経   ―――― 下巨虚
4.三焦経  ―――― 委陽

問118 次のうち合穴でないのはどれか。
1.曲池
2.尺沢
3.天井
4.内庭

問119 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。 「38歳女性。主訴は便秘。便意はあるが排便困難で排便時に汗が出て息切れする。 倦怠感がある。舌質淡、脈は虚。」 1.血虚
2.湿熱
3.陰虚
4.気虚

問120 注意を要する頭痛はどれか。
1.痛みが進行性に増悪する。
2.非拍動性
3.閃輝暗点
4.眼窩部痛がある。

問121 バックハンド型テニス肘の局所治療で用いらない経穴はどれか。
1.曲池
2.陽池
3.手三里
4.内関

問122 フローマン徴候陽性の患者に対する局所治療として適切なのはどれか。
1.少海
2.曲沢
3.天井
4.尺沢 次の文の患者に対して

問123、問124に答えよ。 「39歳男性。右耳が痛くなり、聞こえにくくなってきた。その後外耳道に疱疹が見られ、右の鼻唇溝が浅くなり口笛も吹くことができなくなった。」
問123 最も考えられる疾患はどれか。
1.三叉神経麻痺
2.ラムゼイハント症候群
3.ベル麻痺
4.脳腫瘍

問124 123の疾患に対して鍼灸治療と組み合わせた方が良い治療はどれか。
1.鍼灸治療のみ行う
2.抗ウイルス薬の投与
3.放射線治療
4.抗真菌薬の投与

問125 「42歳男性。最近仕事がうまくいかず不眠とめまいで悩んでいる。いらいらして怒るとめまいがひどくなる。舌質紅、脈弦数」 治療穴で最も適切なのはどれか。
1.太白
2.太衝
3.神門
4.合谷

問126 「28歳女性。ダイエットのため1ヶ月前らジョギングを始めたところ、最近膝痛に悩まされている。鵞足のあたりに顕著な圧痛が見られた。」 鵞足を構成する筋肉に対する治療穴で最も適切なのはどれか。
1.箕門
2.血海
3.委中
4.足五里

問127 「51歳男性。病院で高血圧と診断され鍼灸治療を受けにきた。めまいも気になり最近は食欲不振気味。舌苔厚膩、脈滑」 治療方針で最も適切なのはどれか。
1.腎陰を補う
2.寒邪の除去
3.痰濁の除去
4.風邪の除去

問128 「16歳男性。陸上部の長距離選手。2〜3ヶ月前から脛骨内側縁の中1/3と下1/3境界付近に痛みがある。日常生活に支障はなくX線検査も異常はなかった。」 治療穴として最も適切なのはどれか。
1.足三里
2.中都
3.太溪
4.三陰交

次の文の患者に対して問129、問130に答えよ 「28歳女性。腹痛が主訴。いらいらすると増悪する。触られるのを嫌がる。口苦もある。舌苔薄、脈弦」
問129 治療方針で最も適切なのはどれか。
1.気滞の除去
2.肝血を補う
3.痰濁の除去
4.腎陰を補う

問130 治療方針から募穴を使用する場合最も適切なのはどれか。
1.関元
2.章門
3.期門
4.京門

問131 「52歳男性。1ヶ月前に左腰下肢に痛みが走った。左下腿の前側から足背にしびれが出てきた。左足関節背屈時の筋力低下が見られた。アキレス腱反射は正常」 施術対象の罹患神経根として最も適切なのはどれか。
1.L3神経根
2.L4神経根
3.L5神経根
4.S1神経根

問132 「18歳男性。野球部でポジションはショート。最近守備練習中に右臀部に痛みが出て右足に違和感がでる。股関節の他動的内旋で痛みが増強。」 罹患部への治療で適切な筋はどれか。
1.大殿筋
2.中殿筋
3.腰方形筋
4.梨状筋

問133 「64歳女性。食欲不振だが、食べると下痢をする。倦怠感があり、横になりたがる。」 難経六九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。
1.大都
2.復溜
3.魚際
4.神門

問134 十二刺において兪募配穴に発展した刺法はどれか。
1.傍鍼刺
2.直鍼刺
3.恢刺
4.偶刺

次の文の患者について問135、問136に答えよ 「24歳男性。午後になると熱が出る。右季肋部に刺すような痛みがある。口が乾くがあまり水分は欲しない。顔色は暗黒で良くない。舌質紫。」
問135 この患者の脈状で最も適切なのはどれか。
1.滑
2.ショク
3.虚
4.結

問136 治療方針として最も適切なのはどれか。
1.湿熱の除去
2.気を補う
3.お血の除去
4.風邪の除去

次の文の患者について問137、問138に答えよ 「31歳女性。主訴は鼻炎。鼻汁は臭いはないが、粘く白く量が多い。鼻づまりは時に軽く時に重い。舌苔薄白、脈弱」
問137 随伴症状として出現するものはどれか。
1.自汗
2.口苦
3.怒りっぽい
4.泥状便

問138 難経六九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。
1.復溜
2.太白
3.合谷
4.太衝

次の文の患者について問139、問140に答えよ 「53歳男性。不眠に悩まされている。寝ていると寝汗がでて、眠れてないせいか耳鳴りや物忘れがある。最近は腰痛も気になり始めた。脈細数」
問139 注意を要する不眠はどれか。
1.なかなか寝付けない。
2.眠りが浅い。
3.無気力で何もやる気がでない。
4.朝目覚めるのが早い。

問140 治療方針として最も適切なのはどれか。
1.肝血を補う
2.腎陰を補う
3.脾陽を補う
4.肺気を補う

問141 患者の呼吸に合わせる手技はどれか。
1.気拍法
2.随鍼術
3.内調術
4.刺鍼転向法

問142 施術上の一般的注意で誤っているのはどれか。
1.感染を予防するため適切な感染予防策を行う。
2.患者はすべて鍼灸治療の対象とする。
3.医療過誤が生じた場合に適切に対応できるように検討する。
4.診療記録は日常から詳細に記録しておく。

問143 有害事象の組み合わせで正しいのはどれか。
1.折鍼    ―――― オートクレーブ滅菌による反復使用は関係ない
2.脳貧血   ―――― 迎え鍼灸を行う
3.皮膚反応  ―――― 細い鍼を使用する
4.内出血   ―――― 細い鍼を使用すれば血友病でも気にせず施術する

問144 心因性疼痛の分類で誤っているのはどれか。
1.うつ病に伴う痛み
2.妄想性の痛み
3.筋緊張性の痛み
4.知覚鈍麻

問145 高閾値機械受容器の説明で正しいのはどれか。
1.すべての侵害刺激に反応する。
2.有髄のAδ繊維により伝導される。
3.鈍くうずくような遅い痛みを生じる。
4.筋や関節にも存在する。

問146 軸索反射の説明で正しいのはどれか。
1.軸索反射に関与する神経伝達物質はカプサイシンである。
2.アトロピンの投与でサブスタンスPの効果は消失した。
3.鍼刺激により第1次知覚神経終末が刺激される。
4.筋血管が収縮して発痛物質の侵入が妨げられる。

問147 副交感神経の作用でないのはどれか。
1.グリコーゲン分解
2.縮瞳
3.気管支筋収縮
4.膵液分泌

問148 鍼麻酔の短所はどれか。
1.麻酔薬の使用不可な患者にも使用できる。
2.操作が簡単で経済的である。
3.患者の意識がはっきりしている状態で手術ができる。
4.鎮痛が発現するまで時間を必要とする。

問149 モルヒネの拮抗剤はどれか。
1.メチオニンエンケファリン
2.Dーフェニルアラニン
3.βーエンドルフィン 4.ナロキソン

問150 四肢鍼刺激による、胃運動の亢進に関与するのはどれか。
1.交感神経
2.迷走神経
3.仙骨
4.視床

問151 艾の製法で誤っているのはどれか。
1.12〜3月にヨモギを採集する。
2.葉のみを乾燥させ含水率を1〜2%以下にする。
3.乾燥ヨモギを石臼でひき、篩にかけ唐箕で不純物を除去する。
4.製造過程で数段階の品質に分けられる。

問152 粗悪艾の方が適している灸法はどれか。
1.打膿灸
2.透熱灸
3.焦灼灸
4.灸頭鍼

問153 有痕灸を避けるべき経穴はどれか。
1.上星
2.天突
3.糸竹空
4.陽溪

問154 灸痕の化膿の原因で誤っているのはどれか。
1.施灸後の不完全な消毒
2.同一点への連続施灸
3.化膿しやすい体質者への施灸
4.痂皮の破壊

問155 感覚神経の組み合わせで正しいのはどれか。
1.腱受容器   ―――― Aδ繊維
2.触・圧受容器 ―――― Ta群繊維
3.冷・痛受容器 ―――― Aβ繊維
4.温・痛受容器 ―――― W群繊維

問156 温度刺激の説明で正しいのはどれか。
1.20℃から40℃の間では皮膚温が高いほど温覚の閾値が高い。
2.皮膚温が25℃から33℃の間は無関帯である。
3.皮膚が45℃以上に熱せられると熱痛と時に冷感覚が生じる。
4.冷痛が生じるのは5℃以下の冷刺激である。

問157 炎症の5大徴候に含まれないのはどれか。
1.機能障害
2.腫脹
3.化膿
4.疼痛

問158 血管透過性亢進の説明で誤っているのはどれか。
1.第1相と第2相がある。
2.第1相は炎症刺激直後から始まり30分以内に終息する。
3.第2相は炎症刺激後2〜5時間でピークになる。
4.第2相の反応を起こす重要な役目をしている1つはアミン類である。

問159 圧発汗反射の非圧迫側の説明の組み合わせで正しいのはどれか。
1.発汗  ―――― 減少
2.皮膚温 ―――― 低下
3.血圧  ―――― 下降
4.鼻粘膜 ―――― 毛細血管縮小

問160 ハンス・セリエのストレス学説の説明について誤っているのはどれか。
1.生体に対して刺激となるものをストレッサーと呼ぶ。
2.ストレスを受けた生体の副腎髄質は肥大する。
3.副腎皮質ホルモンが増加している時期を交絡抵抗期と呼ぶ。
4.初めのストレッサーに対してのみ抵抗力が増加している時期を交絡感作期と呼ぶ。

解答

 1  3  41  3  81  2  121  4
 2  1  42  4  82  4  122  1
 3  2  43  2  83  1  123  2
 4  2  44  4  84  3  124  2
 5  2  45  3  85  4  125  2
 6  3  46  3  86  4  126  1
 7  3  47  3  87  1  127  3
 8  4  48  3  88  3  128  4
 9  3  49  3  89  1  129  1
 10  1  50  4  90  3  130  3
 11  3  51  2  91  4  131  3
 12  2  52  3  92  3  132  4
 13  2  53  4  93  3  133  1
 14  4  54  2  94  1  134  4
 15  1  55  3  95  3  135  2
 16  3  56  1  96  4  136  3
 17  3  57  1  97  3  137  1
 18  4  58  2  98  1  138  2
 19  2  59  2  99  3  139  3
 20  1  60  4  100  1  140  2 
 21  2  61  3  101  3  141  2
 22  1  62  3  102  1  142  2
 23  3  63  3  103  1  143  3
 24  3  64  2  104  2  144  4
 25  4  65  2  105  3  145  2
 26  2  66  4  106  3  146  3
 27  2  67  3  107  1  147  1
 28  4  68  1  108  2  148  4
 29  1  69  3  109  2  149  4
 30  3  70  1  110  4  150  2
 31  2  71  2  111  1  151  1
 32  3  72  3  112  2  152  4
 33  3  73  2  113  3  153  3
 34  2  74  3  114  2  154  2
 35  4  75  4  115  4  155  4
 36  4  76  3  116  3  156  3
 37  3  77  4  117  4  157  3
 38  3  78  1  118  4  158  4
 39  2  79  1  119  3  159  4
 40  2  80  2  120  1  160  2

解説

問1ー3
3 具体的疾患名は神経痛、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症の6つである。

問2ー1 
2は市町村に申請、
3は収入によっては2割負担
4は利用者自身やその家族でも作成可能。

問3ー2 
ウエスト周囲径が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまるとメタボリックシンドロームと診断される。収縮期血圧は130mmHg以下。

問4−2 
1は第二次予防
3、4は第三次予防に当てはまる。

問5−2 
1はグラム陽性桿菌
3はグラム陽性球菌
4は原虫

問6−3 

四種混合ワクチンはジフテリア、百日せき、破傷風の三種混合にポリオワクチンを加える。

問7−3 
1、2は物理的環境要因4は科学的環境要因

問8ー4
検疫感染症に指定されているのは、ペスト、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、南米出血熱、マラリア、デング熱、痘そう、鳥インフルエンザ。

問9ー3
1、2、4に加えホモシスチン尿症、クレチン症、先天性副腎皮質過形成の6つである。

問10−1
2はヘルスプロモーション3はプライマリヘルスケアがポイントである。

問11ー3
1は20人以上
2は19人以下
4は400以上

問12ー2
免許の効力は名簿に登録された時から発生する。

問13ー2
1、3、4の他に 開設者の氏名及び住所 開設の場所 法第1条に規定する業務の種類 業務に従事する施術者の氏名及び当該施術者が目が見えない者である場合にはその旨 が届出事項に含まれる。

問14ー4
1、2、3は厚生労働大臣の免許を受ける。

問15ー1
3は外胚葉
2、4は内胚葉

問16ー3
1はBリンパ球の増生を行う
2は胃の後方にある
4は赤血球は脾臓で破壊される。

問17ー3
ワルダイエルの咽頭林は1、2、4、+舌扁桃で構成される。

問18ー4
1は硬膜の中を走行する
2は脾静脈、上腸間膜静脈、下腸間膜静脈が合してできる
3は後室間溝ではなく前室間溝から冠状溝を走る。

問19ー2 有郭乳頭と葉状乳頭の側面の上皮に存在する。

問20ー1
主細胞からはペプシン、壁細胞からは塩酸、副細胞からは粘液が分泌される。

問21ー2
腰三角は1、3、4で構成される。

問22ー1
鼓膜の外面には耳介側頭神経と迷走神経耳介枝(アーノルド神経)が走る。
舌因神経の枝は内面を走る。
問23ー3
1は橋
2は眼球の後極から
4は延髄から出ている。

問24ー3
頚静脈孔は1、2、4+内頚静脈が通る。

問25ー4 ディッセ腔にはビタミンA貯蔵細胞が見られる。

問26ー2
十二指腸には腸間膜は存在しない。

問27ー2
1は腋窩神経
3は筋皮神経
4は正中神経である。

問28ー4 副腎の球状帯からはアルドステロン、束状帯はらはコルチゾルとコルチコステロン、 網状帯からは副腎アンドロゲン(男性ホルモン)が分泌される。

問29ー1 シュワン細胞は抹消神経においてグリア細胞の役割を果たす。

問30ー3 視覚伝導路では内側膝状体ではなく外側膝状体を通る。内側膝状体は聴覚伝導路である。

問31ー2 アミノ酸+ビタミンCでコラーゲンが生成される。
1は抗酸化作用を有し
3は血液凝固に必要
4は視覚機能や皮膚・粘膜の形成、発育に必要。

問32ー3 グルコースがピルビン酸となる時2モルのATPが得られる。その後、ピルビン酸は クエン酸回路に入る。この時2モルのATPが得られる。 その後、電子伝達系で34モルのATPが得られ、合わせて38モルのATPが得られる。

問33ー3 プラスミンはタンパク分解酵素である。

問34ー2 駆出期において、動脈弁が閉鎖するのは心室内圧が動脈圧より低下する時である。
問35ー4 ブラジキニンは発痛物質である。

問36ー4 1と2は単糖類、3多糖類である。

問37ー3 H+を排出を調整して、体液のpHを一定に保つ。
PAHは腎血漿流量測定に用いる物質である。

問38ー3
1、大多数のホルモンはペプチドホルモンに属する。
2、負のフィードバック機構によって調節される。
4、受容体は細胞膜にある場合と細胞内にある場合とがある。

問39ー2 インスリン、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンは加齢によってもほとんど変化がない。

問40ー2
1、筋節はZ帯とZ帯の間。
3、A帯の長さは変わらず、I帯の長さが短くなる。
4、アクチンフィラメントがミオシンフィラメントに滑り込むようにして動く。

問41ー3
横隔膜反射は皮膚反射。皮膚反射は他にも、腹壁反射、挙睾筋反射がある。

問42ー4
視覚野は後頭葉、聴覚野は側頭葉、体性感覚野は頭頂葉にある。

問43ー2
心臓・気道・胃腸・膀胱・膵臓・唾液腺は二重支配を受ける。 瞳孔散大筋・副腎髄質・脾臓・腎臓・立毛筋・汗腺・大部分の血管は交感神経のみ。 瞳孔括約筋・一部の血管は副交感神経のみである。

問44ー4
血中の白血球の約30%を占める。

問45ー3 機能的疾患は構造的変化はない。例として神経症があげられる。

問46ー3
1はターナー症候群
2は超女性
4はXYY症候群。

問47ー3
1、2、4はすべて良性腫瘍の説明である。

問48ー3
W型は接触性皮膚炎やツベルクリン反応などがあげられる。気管支喘息はT型。

問49ー3
大葉性肺炎は出血性炎に属する。

問50ー4
再生能力は下等動物ほど強く、高等動物になるほど弱い。

問51ー2
甲状腺機能亢進症時に見られる。甲状腺腫・頻脈・眼球突出がメルゼブルグの三徴候。

問52ー3
1はTー3
2はVー100
4はVー300

問53ー4
アシュネル反射は自律神経反射に属する。 上肢の病的反射はホフマン反射・卜レムナー反射・ワルテンブルグ反射がある。 下肢はバビンスキー反射・チャドック反射・オッペンハイム反射・ゴードン反射・ シェーファー反射・ゴンダ反射・ロッソリモ反射・メンデルビヒテレフ反射・ 足クローヌス・膝クローヌスがある。

問54ー2
ウイルス性髄膜炎では単核球、細菌性髄膜炎では多核球が増加する。

問55ー3
閉塞性気道病変には慢性気管支炎・慢性肺気腫・気管支拡張症がある。
拘束性肺病変には膠原病肺・肺繊維症・うっ血性心不全・塵肺がある。

問56ー1 下顎反射は深部反射に属する。他には眼輪筋反射・上腕二頭筋反射・上腕三頭筋反射・ 橈骨反射・尺骨反射・膝蓋腱反射・アキレス腱反射がある。

問57ー1
2は弛張熱、3・4は稽留熱。その他にはマラリアは周期熱、腫瘍は間欠熱が特徴である。

問58ー2
構音障害は選択肢以外に小脳疾患や脳血管障害や多発性神経炎などで構音器官を支配する脳神経系が障害されても生じる。

問59ー2
ホルネル症候群は眼瞼下垂(眼瞼裂狭小)と縮瞳を伴う。瞳孔反射は正常。

問60ー4
1は肋骨念珠とも呼びくる病で見られる。
2はくる病などで見られる。
3は肺気腫で見られる。

問61ー3
乏尿は500ml以下、無尿は100ml以下を指す。

問62ー3
AFPの異常値は男性では通常、肝炎・肝臓癌・腎不全を疑う。

問63ー3
1、好発部位は第1中足趾節関節。
2、関節の熱感が特徴。
4、血清尿酸値が7.0mg/dl以上を高尿酸血症とする。

問64ー2
1、汎血球減少により起きる。
3、エリスロポエチンは高値になる。
4、白血球数も減少する。

問65ー2
血友病Aは第[因子の欠乏、血友病Bは第\因子の欠乏により発症する。

問66ー4 被穀は40〜50%、視床は30%、小脳と大脳皮質かは両方とも10〜15%

問67ー3
認知症上と共に精神症状が出現するのが特徴。

問68ー1
シャイドレーガー症候群のみ自律神経症状が出現する。

問69ー3
高値になるのはアルカリフォスファターゼ。総コレステロールは低値になる。

問70ー1
2はパーキンソン病
3は末期癌などの重篤な消耗性疾患
4はうつ病や高熱性疾患や腸チフスなどで見られる。

問71ー2
壊血病はビタミンC欠乏症である。

問72ー3
ベーチェット病の4主徴は1、2、4+皮膚症状である。 コプリック斑は麻疹で出現する。

問73ー2
人格障害が最初に出現するのはピック病でジャーゴン失語が見られる。
アルツハイマー型認知症では大脳皮質が全体的に萎縮する。

問74ー3
1、ウィリアムズ体操は腰痛に対してのものである。
2、夜間に痛みは強くなる傾向がある。
4、1年から1年半かけて日常生活に支障がなくなる。

問75ー4
1、ヘルペスウイルスに感染して発症するのはラムゼイハント症候群である。
2、通常ベル麻痺は一側性である。
3、額のしわ寄せは不可能である。

問76ー3
ALPは高値になる。

問77ー4
テネスムスはしぶり腹と言い便意をもよおすのに排便がない、また便意はあっても少量 しか出ないのに頻回に便意をもよおす状態を言う。細菌性赤痢で現れる。

問78ー1
1、風疹はムンプスウイルスが原因。
2、ジフテリアはジフテリア菌が原因。
3、破傷風は破傷風菌が原因。
4、猩紅熱はA群β溶血性連鎖球菌が原因。

問79ー1
腎疾患でネフローゼ症候群のみ特徴として高脂血症が現れる。

問80ー2
食道癌の原因として、アルコールと喫煙があげられる。初期は自覚症状がないが、徐々に嚥下が難しくなってくる。 まわりの臓器への浸潤で1、3、4の症状が出現する。 ホルネル症候群では縮瞳はおきるが散瞳は出現しない。

問81ー2
1、男性に多い。
3、熱い食べ物の日常的摂取は危険因子である。
4、初期は無症状なので発見された時には進行していることが多いので予後不良である。

問82ー4 シャルコー3徴は高熱・黄疸・腹痛である。

問83ー1 赤沈亢進・白血球数増加・CRP高値は炎症時の3点セットである。

問84ー3
1は肘関節屈曲
2は股関節屈曲
4は肩関節水平屈曲。

問85ー4
1、随意的な共同運動として関節の運動が可能。
2、分離運動がかなりできるようになる。
3、共同うんどうがわずかにで始める。

問86ー4 ウィリアムズ体操は腰痛、フレンケル体操は失調症、コッドマン体操は五十肩にそれぞれ用いられる。

問87ー1
内部障害は心機能障害・腎臓機能障害・呼吸機能障害・膀胱直腸機能障害・小腸機能障害・ 免疫機能障害・肝臓機能障害である。

問88ー3
1はステージW
2はステージT
4はステージV

問89ー1
ボーリングは2〜4、バレーボールは3〜6、散歩は4〜5、速歩は6〜7、 サイクリング(ゆっくり)は7、ジョギングは10〜11、登山は10以上である。
問90ー3
前腕は回外である。

問91ー4
1、歩行速度が速くなると二重支持期が少なくなる。
2、1サイクルは1側の踵接地から再び同じ側の踵接地までを言う。
3、骨盤の回旋は約4°である。

問92ー3
選択肢以外では、耳後〜肩上部〜上肢後面の痛み、第4指の麻痺がある。

問93ー3
1、2は表証、4は半表半裏である。

問94ー1
火邪の特徴として腫瘍を形成しやすいもある。

問95ー3
1、肝 ― 肝 2、心 ― 肺 3、肺 ― 腎 4、腎 ― 心

問96ー4
腎にしまわれるのは先天の性である。

問97ー3
1、怒れば気上がる。
2、労すれば気耗る。
4、思すれば気結ばる。

問98ー1
君火は心―小腸、相火は心包―三焦

問99ー3
1、2、4はすべて順である。3の順は蟹腹の黄である。

問100ー1
2は血?、3は肝の病証、4は湿証で見られる。

問101ー3
九刺の輸刺は輸穴を刺すので輸刺と言う。

問102ー1
下?部の働きは和胃降濁、腐熟作用は胃の中央部の中?、噴門部の上?の働きは受納作用。

問103ー1
食欲とだるさから脾虚証である。六九難の治療法則を用いると使用穴は火穴なので、 脾の火穴の大都と五臓で火にあたる心の火穴の少府を用いる。

問104ー2
腎は納気を主るとしている。納気は深い呼吸に関わる。腎機能が弱いと納気作用ができず、浅い呼吸になる。

問105ー3
心悸があるので心の症状、自汗と息切れがあるので虚証である。

問106ー3
3の陽輔は短腓骨筋上に存在する。

問107ー1
腹通谷・承満・上?が同じ高さにある経穴である。

問108ー2
頬車は下顎神経上に存在する。

問109ー2
1は鼻翼外方、3は内眼角、4は中焦でそれぞれ接続する。

問110ー4 関元―小腸兪である。

問111ー1
陰維脈の?穴は築賓である。2は復溜、3は交信で陰?脈の?穴である。4は照海。

問112ー2
胃の六つ灸は、膈兪・肝兪・脾兪の左右で計6穴取る。

問113ー3
1. 肝経の募穴は期門 2. 肺経の募穴は中府 3. 脾経の募穴は章門 4. 胆経の募穴は日月 章門は肝経にある。他は自経絡中にある。

問114ー2
1は目窓、3は承霊、4は脳空

問115ー4
脾経の流注上にあるのは半膜様筋ではなく、半腱様筋。

問116ー3
接脊(接骨)穴は第12胸椎、第1腰椎棘突起間にある。同じ高さにあるのは胃兪と胃倉。

問117ー4
1. 胆経の下合穴は陽陵泉 2. 膀胱経の下合穴は委中 3. 胃経の下合穴は足三里

問118ー4
1、3は合土穴。2は合水穴。4は榮水穴。

問119ー3
脈が虚で、便意はあるが排便する力がないため排便困難。汗をとどめておけない 自汗や息切れがあるので気虚である。

問120ー1
1は脳出血や脳腫瘍の可能性がある。2は筋緊張性頭痛、3は片頭痛、4は群発頭痛。

問121ー4
バックハンド型テニス肘は上腕骨外側上顆から前腕伸筋に症状がでる。 4は前腕屈筋側にある。

問122ー1
フローマン徴候陽性なので尺骨神経麻痺が疑われる。尺骨神経の走行上にある経穴は1である。2、4は筋皮神経、3は橈骨神経の走行上にある。

問123ー2
疱疹が出現する疾患は選択肢の中では1のラムゼイハント症候群だけである。

問124ー2
ラムゼイハント症候群はヘルペスウイルスが原因なので抗ウイルス薬を投与する。

問125ー2
いらいらすると症状が増悪すると弦脈は肝の病証の特徴である。

問126ー1
鵞足は縫工筋・薄筋・半腱様筋からなる。1は縫工筋上にある。

問127ー3
食欲不振と滑脈から脾の病証である。舌苔厚膩から湿邪の停滞がわかる。

問128ー4
陸上の長距離選手で、脛骨内側縁に痛みがでているのでシンスプリントである。 後脛骨筋に問題があるので、後脛骨筋に刺鍼できるのは4である。

問129ー1
いらいらすると症状が増悪すると弦脈は肝の病証である。触られるのを嫌がるので拒按であり実証である。

問130ー3
3が肝経の募穴である。1は小腸経、2は脾経、4は腎経の募穴である。

問131ー3
アキレス腱反射が正常で下腿前面から足背をデルマトー厶で考えると3である。

問132ー4
股関節の他動的内旋がポイントである。ボンネットテストのような体位になる。 股関節内旋で痛みが出現するので梨状筋症候群である。

問133ー1
倦怠感、食欲に関する、下痢は脾の病証である。脾虚証なので、 脾経の火穴である大都を使用する。

問134ー4
1、傍鍼刺は痛みの中心に一本とその傍らに一本刺鍼する。
2、直鍼刺は寒気の浅い時、皮膚をつまんで引っ張りこれを刺す。
3、恢刺は筋にまっすぐ刺入し前後左右に方向を変えたり、揺り動かしたりして筋を緩める。 4、背部と胸部の圧痛や反応点を探り前後から一本ずつ刺鍼する。

問135ー2
刺すような痛みなので刺痛があり、舌質紫で顔色が暗黒なので?血がある。 ?血があるときの脈は2の?脈である。

問136ー3
お血があるのでそれを除去する。

問137ー1
鼻炎の症状からはわかりにくいのが、脈が弱なので虚証である。 選択肢の中で虚証なのは1の自汗である。

問138ー2
肺は鼻に開竅し、虚証なので肺虚証である。 なので、土経の土穴である太白が治療穴になる

問139ー3
無気力で何もやる気がでないのはうつ病の可能性があるので注意が必要である。

問140ー2
寝汗なので盗汗があり、数脈なので熱があるが、細脈なので虚熱である。 腰痛、耳鳴りと腎の病証もあるので2の腎陰を補うになる。

問141ー2
1.刺入した鍼の周囲の皮膚を鍼管または指頭で叩き響きを与える。
3.刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩打し、鍼体に動揺を与える。
4.刺入した鍼の方向が間違ってた時、鍼を皮下まで引き抜き新たに方向を定める。

問142ー2 鍼灸治療の対象となるか、禁忌であるかしっかり判断をおこなう。

問143ー3
1.オートクレーブによる反復使用は鍼を劣化させ折れやすくする。
2.迎え鍼は抜鍼困難時におこなう。脳貧血時は返し鍼である。
4.出血性または凝固性の疾患の患者には鍼治療を基本的におこなうべきではない。

問144ー4
4は神経因性疼痛である。

問145ー2
1、3、4はすべてポリモーダル受容器の説明である。

問146ー3
1.カプサイシンではなく、サブスタンスP・CGRPである。
2.サブスタンスPは影響を受けなかった。CGRPの効果が消失する。
4.血管が拡張し、血流が改善・増大し、発痛物質が排除される。

問147ー1
グリコーゲン分解は交感神経の作用である。副交感神経の作用はグリコーゲン合成である。

問148ー4
他にも効果に個人差がある、十分な筋の弛緩が得られない、内蔵牽引痛は除去しにくいがある。
問149ー4
1、3はオピオイド受容体。
2はエンケファリン分解酵素阻害薬である。

問150ー2
腹部鍼刺激では交感神経胃枝活動の亢進によって胃運動抑制反応がある。

問151ー1
ヨモギを採集するのは5月〜8月頃である。

問152ー4
熱源が間接的で皮膚から離れているので、火力が強い方が適している。 温灸や隔物灸も粗悪艾が適している。

問153ー3
顔面部への有痕灸は避ける。

問154ー2
同一点へ施灸することで、炎症範囲が広がらず化膿の予防になる。

問155ー4 1はTb群で有髄のAα繊維。 2はU群で有髄のAβ繊維。 3はV群で有髄のAδ繊維。 4はW群で無髄のC繊維。

問156ー3
1.20℃から40℃の間では皮膚温が高いほど温覚の閾値が低い。
2.皮膚温が30℃kら36℃の間は無関帯である。
4.冷痛が生じるのは15℃以下の冷刺激である。

問157ー3
炎症5大徴候は発赤・発熱・疼痛・腫脹・機能障害の5つである。

問158ー4
アミン類は第1相の反応を起こすのに重要。第2相はプロスタグランジンE2
問159ー4
1、2、3は圧迫側に出現する。

問160ー2
ストレスを受けた生体の副腎皮質が肥大する。

shop info.店舗情報




〒154-0014
東京都世田谷区新町3-21-1
さくらウェルガーデン301号室

TEL:
03-6413-7803

→アクセス



診療時間(24時間診療
通常診療
月火金土日/9:00〜19:00
木曜日 /15:00〜19:00
※当日予約可。

夜間診療
月火木金土日
    /19:00〜23:00
※通常価格の1.5倍料金
※当日の19時までにご予約下さい。

深夜・早朝診療
月火木金土日
    /23:00〜翌9:00
※通常価格の2倍料金
※当日の19時までにご予約下さい。

休診日
木曜午前、水曜日、祭日

交通事故・労災・
各種保険取扱い
→アクセス